ナムコスキーのGMブログ

主にアレンジメントされたゲームミュージックを好き勝手に語ります♪

2016年07月

DSC_0448

すぱぽよーん!


ゲーム誌『ファミコン通信』やパソコン誌『ログイン』。80年代半ば~90年代半ばにこれらの雑誌を愛読していた方なら、“すぽーん! "などの擬音が象徴的な四コマ漫画『ベーしっ君』を覚えているはずです。その『ベーしっ君』が、改めて“完全版"として復刊されます! 過去に4冊のコミックスとして出版されていた4コマ作品を1冊にまとめ、そこにコミック未収録だった“幻の作品"100本も追加収録。結果、総数約600本の4コマ作品を収録した内容となっております。ちなみに本書の厚さは約3センチ! “完全版"の名に相応しい、大ボリュームの1冊です。


黎明期の
PCFCなどを題材にした、ナムコスキーの世代には思い出の4コママンガです。基本ダジャレ。
Amazonにて「ベストセラー1- カテゴリ サブカルチャー」!日本もまだまだ捨てもんじゃない!もしくは通常運転です。

RPG
『マザー』の作者、赤城山の埋蔵金騒動の立役者などでも高名な、かの糸井重里氏はツイッターで「これだけしっかりとくだらないマンガは、なかなかな描けるもんじゃない。ぶらぶらぼーっ!」と、最大級の賛辞を送っています。

おススメ!

べーしっ君 完全版 (立東舎)

べーしっ君 4 (アスキーコミックス)

べーしっ君(1) [DVD]


DSC_0358

ちょいと過熱報道すぎじゃないですか?よからぬ思惑も感じるぐらいに…。



兎も角、任天堂が噛んだ公式スマホアプリです。正式には株式会社ポケモンの名義ですが、ニンテンダーのナムコスキー(ややっこしい)としては押さえておかないといけません。公式HPにも紹介されていますし。



配信開始当日の22日にDL完了。因みにナムコスキーはスマホゲー未経験者です。いわゆる、パズ○ラ、モンハ○、グランブルーなんちゃら?なども無論未プレイ。



そんなスマゲー童貞の私ナムコスキーが実際プレイして感じたポイントをいくつかあげたいと思います。

・タッチパネルなので感覚でプレイできる。

・実際の街が舞台。

・地元のランドマーク、街の名物の存在を再発見できる。

・コレクター魂を刺激。



正直な話、面白いです。特にウォーカー、散歩者、深夜の徘徊者などのお供に最適かと。要は街歩きが趣味の方には鬼に金棒、街歩きが捗ること請け合い。ナムコスキーも近年、運動不足解消のため一駅分歩くなどといった徒歩移動を多く取り入れています。そんな時に『ポケモンGO』があれば、単なる移動だったものが、色々楽しみが増えてプラス思考で取り組めます。

実は先程、都内有数の大人の歓楽街を散策してきましたが、『ポケモンGO』ユーザーだらけで、驚きました!



私みたいなオッサンユーザーにはちょいとゲーム性のある万歩計という位置づけでも十分楽しめるかと思います。



やはり各種メディアでも注意喚起されていますが、歩きスマホは厳禁です。スマホをいじる時は静止して。特に自制の効かないキッズユーザーには尚一層のアナウンスが必要ですね。

71QDQGl2n6L__SL1422_

(*゚▽゚)/゚・:*【祝!発売30周年】*:・゚\(゚▽゚*)


任天堂ディスクシステム初期の名作。『ゼルダの伝説』『謎の村雨城』『スーパーマリオブラザーズ
2』『バレーボール』『メトロイド』『プロレス』に続いてのディスクシステムオリジナル第7作目になります。


主人公は少年天使のピット。光の女神パルテナ救出とメデューサ退治に挑む縦横スクロール
ASTG。小さい足場がドキドキもの。敵キャラ「ナスビ使い」のナスビの呪いがシュール。

最終面は完全に横スクロールSTGになります。全く別ゲームの様相で珍しいですね。


ちなみに今回ご紹介の
CD2枚組のファミコン発売30周年の記念盤。リーズナブルで基本を押さえた選曲でおススメです。入手が容易なところもポイント高いです!


(
*゚∀゚)っナムコスキーのココを聞いて!
0536~壮大な雰囲気のオープニングからの1面への導入も素晴らしいのですが、ステージ2の伸び伸びとした疾走感が好き過ぎて堪りません♪



(*
゚∀゚)=3ナムコスキーの一言いわせて!

怒った死神を見たとき『マリオブラザーズ』の怒ったピンクのカニを思い出したのはナムコスキーだけでは無い筈です!

「ヤラレチャッタ」軽くてシュールなノリ。当時は頭にきましたが、今改めて考えると憎めないですね。BGMも人を小バカにしたようにコミカル♪

ファミコン 20th アニバーサリーアレンジ サウンドトラックス

GAME SOUND LEGEND シリーズ ファミコン・ミュージック Vol.2
Nintendo FAMICOM MUSIC(任天堂ファミコン ミュージック)



↑このページのトップヘ